当施設の正面には、しめ縄と寄付をして頂いた門松が12月30日から元旦を
心待ちに飾られています。
このお正月飾り、いつから飾るのが正しいのか…投稿者はとても気になり調べてみました。
調べたところ、12月13日頃から正月飾りを飾ってよいとの事。
一方で、飾るのを避けた方が良い日があるそうです。それは、12月29日と、12月31日。
29日は、「二重苦」を連想させてしまうため、避けた方が良いのだそうです。
そして、31日は「一夜飾り」といわれ、年神様への失礼にあたると言われています。
おぉ~、当施設は年神様への失礼を避ける事が出来た!!と思ってほっとしたのですが、
飾り付けをして下さった事務所のOさんに「上記の内容を知ってました?」と確認すると、
「知ってましたよ~」との返答。たまたまではなく、ちゃんと計算されて飾り付けをしていました。
今年最後の日も、学びの1日となりました。
追伸
今月は、当施設の活動を積極的にホームページに投稿してみました。
まさに、師走🏃🏃🏃(笑)。
来年は、定期的に当施設の情報発信をしていきたいと思いますので、
来年も西山寮をよろしくお願いします。
では、皆様、よいお年を~。